建物空調とは、室内の温度や湿度、気流、空気の清浄度などを調整して、快適な環境を保つための装置やその機能を指します。建物空調の方式
・空調設備は、熱源機、接続配管、室内機の3つから構成されます。その方式として大きく中央方式(セントラル空調)、個別分散方式(ビルマルチ空調:家庭用エアコンの機能拡張版)の2種類があり、熱源機、接続配管から室内機への熱供給は、前者が冷温水、後者が冷媒を使って行われます。
・熱源機としては、ボイラのように化石燃料の燃焼熱を使ったものや、電気やガス動力とした冷凍サイクルを使ったヒートポンプがあり、熱源機で使った以上の熱エネルギーを供給できます。ヒートポンプの熱源としては、大気の他、水(地下水、河川水、海水等)が使えますが、利用温度条件によってヒートポンプの効率の改善が図れます。
・ヒートポンプを使った空調では、冷房に7℃の冷水、暖房に45℃程度の温水が使われます。冷房に使う冷水の温度は、かなり低いように思われますが、これは空気中の水蒸気を結露させて除湿するためです。

出典:新版 快適な温熱環境のメカニズム、空気調和・衛生工学会編、丸善、2006