Technology Development
-太陽光、風力発電の余った電気を低温の 熱で貯蔵し、冷房が必要な特に使う-
余剰再生可能エネルギーの吸収機能を持つ帯水層蓄熱システム
Image of demonstration project
開発システムの季節毎の動作イメージ
Technical Expertise through video
技術開発・実証実験の仕組みを
技術開発・実証実験の仕組みを
動画で紹介
本技術開発では、足元にある地盤(帯水層)と地下水を使い、季節間の蓄熱に重ね、より低温の蓄熱を行います。具体的には、電力の需要と供給のギャップとして主に中間期に生じる余剰となった太陽光や風力などの再生可能エネルギー電力(余剰再エネ電力)を熱源機で消費(吸収)し、低温の冷水に変えて蓄熱、タイムシフトして夏に直接利用することで、本来必要な熱源機の電力消費なし(ネガワット効果)で、ゼロカーボンベースの冷房を行い、その有効活用を図るものです。
本事業の動画紹介はこちら
Demonstration Site
実証場所
大阪市舞洲障がい者スポーツセンター
アミティ舞洲 1997年10月開設
「いつ一人で来ても指導員や仲間がいて、安心して様々なスポーツを楽しむことができる」という基本方針のもと障がい者専用のスポーツ施設
施設概要:
敷地面積18,120㎡、延床面積14,374㎡、地上6階、スポーツ施設、宿泊施設
アメニティ舞洲の帯水層蓄熱設備 最大揚水・還水量100㎥
2020年5月から帯水層蓄熱システムの季節間蓄熱の技術実証を開始
余剰再エネ吸収の実施期間:2023年4月~2026年3月
2021年3月の帯水層蓄熱システム実証終了後も季節間蓄熱設備として運用を継続
Case Study
環境省技術開発・実証事業を含む帯水層蓄熱システムの紹介
Main System Components
主要な構成設備


ターボヒートポンプ(700kW)

熱交換器と蓄圧タンク
Project Name
事業名称
環境省、地域共創・セクター横断型カーボンニュートラル技術開発・実証事業
帯水層蓄熱設備に付加する余剰再生可能エネルギー電力吸収システムの技術開発
事業名称
環境省、地域共創・セクター横断型カーボンニュートラル技術開発・実証事業
帯水層蓄熱設備に付加する余剰再生可能エネルギー電力吸収システムの技術開発
■インフォメーション 大学情報
事業受託者 | : | 大阪公立大学 三菱重工サーマルシステムズ㈱ ㈱竹中工務店 関西電力㈱ ㈱安井建築設計事務所 東京大学 |
協力者 | : | 大阪市 2025日本国際博覧会協会 |
事業代表者 | : | 公立大学法人 大阪公立大学 工学研究科 教授 西岡真稔 |
事業事務局 | : | 公立大学法人大阪 大阪公立大学 都市科学・防災研究センター 特任教授 中尾 正喜 特任研究員 中曽康壽、秘書 北村桂子 |
公共交通機関 | : | JR阪和線 杉本町駅から徒歩5分 地下鉄御堂筋線 あびこ駅から徒歩10分 |